fc2ブログ
topimage

2023-04

ようやく、春です! - 2012.05.09 Wed

2012年 春。

2012桜(紅葉山公園) のコピー

北海道にも、ようやく遅い春がやってきました。
今年は、(というか、いつものことだけど)桜を見に遠出をすることもできず、例によって近所の公園でお花見。
とっても広い公園なんだけど、桜の木はソメイヨシノが2本、エゾヤマザクラが数本あるだけ。これはこれでいいもんだな、っと思いながらの地味なお花見というか、普段のお散歩ですね。ハイ。(^^)

半月ほど前には、まだ日陰に雪が残っていたとは思えない景色。
北海道の季節は、ここから加速をつけて、一気に進んでいきますよ~~~。

この時期、新芽が吹いてきた木々は、朝と夕方で明らかに様子が違う。
何年か前、テレビ塔の展望レストランで、大通り公園の木々を上から見ながらランチをしたとき、
食事している間に、モコっ、モコっって木が太っていくのを目撃したことがある。
まるで「となりのトトロ」で、さつきとメイが庭に蒔いたどんぐりが、一晩で大きな森になるみたいに、あんな風にモコッって。。。
地面だって、雪が無くなりこげ茶一色だったのが、「もののけ姫」の最後のシーンみたいに、みるみる緑に覆われて、どんどん濃く深くなっていく。
春が一気に爆発してる感じ。


だけどね~正直、焦るのよね~。毎年。

なんか冬の間、ゆ~~くり流れる時間にすっかり慣れて、心も体も緩みきってるのに、いきなりダッシュって感じでさ。

「春になったらやろう。もう少し暖かくなったら、もう少しもう少し・・・。」って色んなこと先延ばしにしてて、「来た?まだ?もうチョイ?」ってのんびり構えいて・・・。
なのに、来たとなったらもう一気。
「チョット待って、あんだけ待たされたんだから、もっとゆっくり春を楽しませてよ~。」って言ってる間に初夏になってしまう。
そしたらすぐに真夏になって、8月の終わりにはコスモスが咲いて虫が鳴き秋が来る。そしてまた寒くなって、雪が…。

・・・。

オッと、いけない、ネガティブシンキング。


とはいうものの、2月の末からずっと更新してなかったブログだけど、
その間、ただじっーと春を待っていたわけじゃぁない。

実は結構忙しかったのだ。

3月は震災から1年と言うこともあり、かかわってきた被災者支援のボラもとっても活発だった。
春休みにはまた姪っ子たちが遊びに来て、楽しくも嵐のような日々だった。
4月には仕事で1週間ほど知床に滞在。念願の流氷も、かけらだけど見ることができた。
それにそれに、2月からずっとメディカルハーブセラピストの講座を受講していて、
久しぶりに結構真剣に勉強したりもしてる。

そんなこんなで、ブログにしようと撮った写真もたくさんあるけど、書く間もなく鮮度が落ちてお蔵入り(:_;)
あっという間にGWに入り、それも終わり5月も半ばになろうとしてる。
げっ、気づけばもう今年も半分が過ぎるじゃないかぁ~!!(・。・; うううっ。

オッと、またまたネガティブな方へ・・・。



ひと月前は、まだこんな感じ。
一体、いつになったらこの雪はなくなるのだろう…と。
DSC_0362 (300x225)



よく見ると、雪が溶けたところに、待ちかねたように何かが芽を出している。
「も~っ、待ちくたびれてモヤシになるところだったよ~」って声が聞こえてきそうだ。
DSC_0367 (300x225)



そして、今はこんな感じ。
モヤシになりそうだった子は水仙だったのね。しっかり咲いてます。(*^_^*)
DSCF8075 (300x225)
アップでパシャリ。うちのは八重咲きなんですよ。
DSCF8033 (300x225)






ここには雪が、うず高く積み上げられていたということを忘れてしまう。

命が一気に爆発してる。

あの雪の下で、ちゃ~んと準備していたんだね。


見習わなくちゃね。
焦るばかりじゃなくて、春からエネルギーをもらおう!!

そして、今できることをコツコツ、コツコツと。





ちなみに3月の終わりごろはこんな感じだったのよ。
ひと月半で、同じ場所とは思えない変わりようでしょ。
DSC_0248 (300x225)









スポンサーサイト



お家ごはん - 2012.02.28 Tue

どっかのTV番組のタイトルのようですが、
撮りためたお家ごはんを。。。

DSCF7800 (500x375) (300x225)

って、いきなりなんですか?これ。料理してないじゃん。

これは、「黒千石」っていうっていう黒大豆の納豆です。
栽培に手間がかかるということで、1970年代には栽培農家が無くなってしまったという幻の大豆。

北海道、森町の農業研究家が収集していた種の中にその原種が見つかり、50粒を厳選し、28粒を発芽させましたと言うことです。

最近の研究で、免疫バランス調整機能があることが判り、7種類の豆と比較研究した結果、黒千石にだけ、リンパ球を刺激してがんへの免疫力を高める「インターフェロンγ」を誘発する物質が存在することが発見されたとか。
Th1細胞により産生される「インターフェロンγ」はウイルスや細胞内抗原の除去、自己免疫疾患の発症、抗腫瘍免疫を担う細胞性免疫などに関与しています。
もちろん、この色からもわかるようにポリフェノールはたっぷり。
昔から栄養価が高いということは知られていたそうです。
こういう話を聞くといつも思うのですが、昔の人はどうして知ってたんだろう?って。

そして、生産性とか効率とかと言う言葉と共に、捨てられてきたものってたくさんあるんだろうな~って。

この黒千石、栽培が復活してからまだ数年ですが、札幌の有名菓子店がお菓子にしたり、昨年あたりから急速に色々な商品が出回ってきました。

で、この納豆のお味は…。

ん、意外と食べやすい。
普通の納豆より食べやすいかも。
何より、免疫バランスの調整とかガンへの免疫力UPとか、うれしいじゃぁないですか。
どんどん食べるぞ~~~。


と言う訳で、2月のお家ごはんの一部です。
お家ごはん2月

なんだか、やたらとパスタが多いな~(^^ゞ
ほとんどランチなんですけどね。

やはり春は菜の花ですね。
それにニラ。

デトックスには最高の食材ですよ。(^_-)-☆

それからキノコ。
特に舞茸はベータ―グルカンが豊富で免疫力を高めます。
風邪の季節にはたっぷり食べたいです。

・・・って、どのパスタも具が多すぎてパスタが見えないですね ハハハ。

きのこと言えばシイタケ。
特に干しシイタケはビタミンDが豊富でうまみも凝縮されてて、良いのだけどあの匂いがちょっと苦手。
でも、お家でちょっとだけ干して冷凍しておくと、うまみもUPで保存もきいてとっても便利。
やはりやるなら原木栽培の物が良いですね。

TS3I0127 (300x225)

お試しあれ。



買い物道 - 2012.02.23 Thu

TS3I0102 (338x450)

今年の冬はいつもより少し長い気がする。もうすぐ3月が来るというのに、雪と寒さの連続だ。
あまりの寒さと足元の悪さに、下を向き肩をすくめて歩いている。すると頭の上から、
「チュチュピー、チュチュピー、チュチュチチチーーー」と可愛らしい声が聞こえる。
声の主の姿を見たくなり、思わず顔を上げると冷たい風が頬から首にかけてを撫でていく。

あっ、キモチイイ。

空が・・・青い・・・。キレイ。

あれ、寒くない。。。

次第に色んなものが目に入ってくる。
積った雪の上に風がつくったもようとか、樹に張り付いた雪の模様。
青い空に雲がつくる模様。白い雪の上に太陽がつくる影の模様。
散歩道 のコピー

アブナイ、アブナイ。
こんなに素敵なものを見逃すところだった。

ポケットから携帯を取り出し、手袋を脱ぎ、シャッターを切る。
片方の手には、それなりに重たいマイバッグをぶら下げて・・・・。

すれ違う人が不思議そうな目で見てる。
完璧に変なおばさんだ、わたし。




家についたら、マイバックから頭を出していたセロリの葉っぱが、凍ってました(・。・;
どんだけ寒いんだ~~。
TS3I0124 (338x450)

青物野菜が高いこの時期、葉っぱだってもちろん食すのだ~、
せっかく新鮮なところを選んできたのに・・・(:_;)
仕方がないから冷凍してしまおうと、軽く干してたら・・・、
DSCF7853 (450x338)  クンクン、なんだかいい匂い。

DSCF7855 (450x338)  かなり好きだわ、この香り。

DSCF7859 (450x338)  セロリ~~、LOVE。

(-"-) 結局、食せませんでした。




味噌づくり2012 - 2012.02.13 Mon

DSCF7812 (225x300)


今年も味噌の仕込みの季節がやってきました。
基本的に1年じゅう味噌は仕込めるようですが、この時期は寒仕込みと言って発酵までの管理がしやすく、家庭で作るには適しているようです。たぶんじっくり熟成するから美味しいんじゃないかな。

と言う訳で、去年に引き続き、町内会の行事に参加させていただいての味噌作りです。
今年は、専用のタッパーを購入。
去年は2キロの大豆を水に漬ける時点で容器が無くて大変でしたが、今年からこれがあれば大丈夫。(*^^)v
お鍋も夫の実家から大きなアルミ鍋を借りて(あっ、写真忘れた!)準備万端。

指で潰せるくらいに煮ておいた大豆と煮汁を持って、いざ!

DSCF7823 (225x300)
場所は町内会館の調理室。
大豆を煮る何とも甘~い香りと湯気に満ちた、昭和レトロな雰囲気です。
手前にあるのは秘密兵器の「ミンチ機」。
これが使えるので早くてラク!なんだそうです。(他の方法はやったことがないので、比較のしようが…)

そして去年と同じ段取りで作業はサクサクと進んで。。。
私も二度目なので大体の流れも分かり、専用容器のおかげであっという間に終了。

味噌作り2012 のコピー
手順、レシピは こちら

作業の後は、みんなでお昼ご飯。
この調理室で役員さん(と言っても、私より若い!)が手際よく料理を用意してくれて
豪華ランチです。

DSCF7843 (450x338)

差し入れの手作りケーキも。
ワインゼリーの中にサクラの塩漬けがあしらわれた、何とも春らしいチーズケーキでした。
DSCF7845 (300x225)

そんなこんなで朝9:00過ぎから15:00まで。
半分はおばちゃんたちとの楽しいおしゃべりでしたが…。
これを役員さんたちは3日間続けるそうです。
そして作る味噌の量も大豆12キロ分とか!

美味しいから人に差し上げたり、頼まれたりで年々作る量が増えるらしいです。

私も、去年作った味噌が、二人だから8キロもあれば十分と思っていたけど、美味しくて味噌料理が増えたのと、やっぱり母や義母、妹たちにあげたりで結構もう少なくなってしまった。
来年は私も倍量作ろうかな~。
また、容器買わなきゃ。。。

やっぱり、手前味噌は美味しいです。



紅葉山公園散歩~2 - 2012.02.10 Fri

空と雪と光と影と。。。
DSCF7730 (500x375)

誰が歩いた?
DSCF7787 (500x375)


こんな寒空の下でも、次につなぐ命。
どんな大きな木だって、一粒の種からなんだよね。
DSCF7740 (500x375)

そして自分だけではなくて、鳥たちの命もつないでいる。
DSCF7724 (500x375)

人間の子供たちの歓声は、しばらくおあずけ。
PICT4276 (500x375)




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

yurohana

Author:yurohana
建築デザインを通して住環境・都市環境・地球環境…へ思いを馳せて、楽しくサスティナブルな生活の実践にチャレンジ中。
日々の徒然日記です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (29)
農的くらし (7)
衣・食・住 (7)
街のこと (5)
ガーデン (1)
メディカルハーブ (3)
映画 (2)
原子力のこと (5)
写真 (2)
動物たち (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR